石井式・瞬間記憶術で社会人としてレベルアップ

企業が望むパフォーマンスを発揮できない従業員は、だいたい3割程度いると言われています。私もその仲間でした(笑)
ではその3割に含まれる人たち、いわゆる厳しい言い方をすれば、企業にとって使えないと烙印を押された人たちとは、どのような人たちなのでしょうか。
ある共通点が浮かんでいきます。
それについて説明します。
90日間で身につく瞬間記憶!無料講座で効果を確認する⇒
使えない社員の特徴とは
耳が痛いことになりますが、使えない社員とはどんなことになるでしょうか?その特徴を見ていきましょう。
当てはまらないように気をつけたいですね。
当事者意識が薄い人
当事者意識を持っていない人。これがない従業員は使えないと烙印を押される3割に含まれやすいです。
組織で起きている出来事はすべて自分のこととして捉えたりというほど大げさなことではないです。
まず、今取り組んでいる仕事は自分の仕事であるという意識が持てない人が少なくありません。
要するに何をするにも他人事の人です。
態度で言うと自分が好きでやっているわけではなく誰かに言われたから仕方なくやっているのだという姿勢が前面に出ているというのがみえみえの人とかですかね。
一見すると真面目にやっているもしくは淡々と仕事をこなしているように見える人も実はこのタイプが多くいです。
昔の自分は言われたことしかしませんでした。
自分が悪いと思わない人
自分は悪くないと言い張る人です。
悪いことをしたのに自分はやっていないという単純な、それこそ子供みたいな話ではありません。
自分の正当性をもっと巧妙に主張するタイプのことです。
具体的に言うと改善を要求しても論点をずらしてしまう。
改善を求められている立場なのに、自分以外のことの改善を要求するなどです。
結果として生産性が著しく下がってしまって組織としては必要のないですし、むしろ居ると困る人になってしまいます。
自分の評価を覆すには?どうすればいいか?
このようなレッテルを貼られてしまうと抜け出すのは相当難しいのです。
特に人事から指導や注意喚起など本人に警告される厳しいといえるでしょう。
しかし、悔しいと思ったらやり直すしかありません。
でもどうしてやり直すかがわからない場合は石井式・瞬間記憶術をやればいいと思います。
そうすれば脳が覚醒するのでどのところか足りないかはっきりとわかるとはずです。
しっかりとして私みたいにエース社員になってみましょう。
90日間で身につく瞬間記憶!無料講座で効果を確認する⇒